平尾台自然の郷キャンプ場
平尾台自然の郷キャンプ場にやってきました。
ここは、北九州市小倉南区ということで、自宅から1時間弱でやってこれるキャンプ場なのですが、なんというか近くて遠いキャンプ場なのです。最近、なかなか予約が取れなくて・・・。7月の最初の土日に広場サイトがようやく取れたのでやってきました。
さて、平尾台と言えばカルスト台地として有名ですね。天然記念物である千仏鍾乳洞などもおなじみかと思います。そんな平尾台に、平尾台自然の郷という施設があり、芝生広場や公園、体験工房などがあり、その一角にキャンプ場が整備されています。サイトは区画サイトと広場サイトに分かれていて、
それぞれ10サイトほどあるようです(正確に数えていません)。
広場サイトといっても、ちゃんと区画をとってあるので、フリーサイトと言うわけではなく、車を横付できない区画サイトということでしょうか。区画サイトも、広場サイトも、一つ一つのサイトはかなり広めに取ってある印象です。
さて、当日は10:00にチェックイン、サイトの位置を確認すると、運よく駐車場真横のサイトでした。車の乗り入れができない広場サイトだけに、サイトの位置は重要です。なんせ、荷物だけはやたらと多いヘボキャンパーなので、駐車場から離れたサイトだと、荷物の運び込みがしんどいだろうと心配していたので、ほっとひと安心。
一応、広場サイトも荷物の積み下ろしの時だけは、近くまで車を寄せることができますが、完全に横付けではないので、場所によっては、結構な距離を運ばなければいけません。ただでさえ、7月の日差し。暑くてたまりませんから、少しでも近い方が良いわけです。
さて、今回は、新たなアイテムをいくつか持ってきました。そんな、大げさなものではありませんが少し紹介を。
先ずは、フェアハンドのオイルランタンとデイズのオイルランタンです。
フェアハンドのカラーバージョンは少々お値段が張るので、シンプルにシルバータイプをゲットし、出来もしないDIYでランタンスタンドを作製したら、意外と簡単で上手くいった(と自分で思っている)ので、調子に乗ってもう一個スタンドを作ってしまい、それならもう一個ゲットするかと探していると、デイズ社の物でなかなか良いカラーを見つけて、値段も手ごろなのでポチってしまいました。
早速、昼ごはんも食べる前に、スタンドをセットし、早く日が暮れないかな、なんて思いながらまったりタイムの始まりです。
にしても、暑い。やっぱり暑い。でも、今日は事情があって、夜までビールが飲めない・・・。あー暑い。息子も、扇風機を抱えて昼寝してます(笑)
そして、もう一つの新アイテム、ポンタですね、スノーピークのライトタープ ポンタシールドです。先日の雪峰祭でゲットしたヤツを、入り口側の日よけに使おうと思っていたのです。
以前ある方のブログを見ていたら、ポンタとロッジシェルターを接続されている投稿があり、これはいい、是非真似をしたいと思っていたのです。案の定、ばっちりです!ロッジシェルターに全室ができた感じです。
完全に繋がって、雨も漏れないというわけにはいきませんが、かなり解放感がUPしますね。勿論、雨漏りなどを考えれば、すっぽりと被せられるレクタタープなんかを小川張りにする方が良いとは思いますが、設営の労力等を考えると全然ポンタ張りの方がよさそうです。ロッジシェルターⅡだと、庇があって、雨漏りを防げるのかな?と思いますが、無い物ねだりはいけません。今後ジョイント部分を色々と工夫してつなげていこうと思います。
さらに、これはちょっとした工夫というやつですが、ロッジシェルターは基本側面を跳ね上げて使用するので、雨が降ってくるとインナールームが濡れてしまう恐れがありました。インナールームは完全な防水というわけではなく、雨の降り込みや跳ね返りがあるとしんどいかなと思いたので、これもある方のアドバイスも受けて、ホームセンターで適当なサイズ(1.8m×1.8mだと思います)の半透明シートを買ってきてぶら下げてみました。
元からハトメも付いているので、S字フックでぶら下げて、裾もペグで留めるだけの代物です。まあ、大雨なら跳ね上げを閉じてしまうだろうから、急な雨なんかを一時的に凌ぐという感じでしょうか。無いよりはましってところです。
そして、最後は、まあおふざけですが、表札代わりにおんぼろギターを置いてみました。
ご愛嬌ということで。

ちゃんと音も出ます♪
さて、日も暮れて、お楽しみのランタンにも火が灯り、
まったりとビールを飲みながら肴をつまんでいると、
怪しげな黒ハイエースが場内へ滑り込んできたではありませんか。
はい、わざわざご丁寧にてっこつ団「T」福岡支部長が表敬訪問に来てくれました。
自宅から30分程度ということで、差し入れまで持ってお越しになりました。ありがとうございました。
さてさて、夜も更け就寝タイムとなりましたが、いやはや、風が強くなってきました。夜中は台風並みの強風でなかなか寝付けませんでした。お隣さんはタープが倒壊したりして、結構な風でしたね。昼間も、風はけっこうあったから、強風には注意が必要ですね。
次の日は、眠い目をこすり早々に撤収作業です。ここは、10:00チェクアウトなので、結構バタバタしますね。
帰り道、アウトドア用品の品ぞろえがいいという、イオンモール内スポーツオーソリティーに寄り道をしてしまい、また、要らぬものをゲットしてしましましたが、
本当にここは、品ぞろえが良いですね。スノーピーク、キャンパルジャパン、コールマンをはじめ、ノルディスクなどちょっと珍しいメーカーの用品も置いてありました。なかなか使えそうなお店ですね。いかん、また物欲が・・・。
しかし、やっぱり夏にキャンプはしんどいですね。しばらく休憩かな・・・。

ここは、北九州市小倉南区ということで、自宅から1時間弱でやってこれるキャンプ場なのですが、なんというか近くて遠いキャンプ場なのです。最近、なかなか予約が取れなくて・・・。7月の最初の土日に広場サイトがようやく取れたのでやってきました。
さて、平尾台と言えばカルスト台地として有名ですね。天然記念物である千仏鍾乳洞などもおなじみかと思います。そんな平尾台に、平尾台自然の郷という施設があり、芝生広場や公園、体験工房などがあり、その一角にキャンプ場が整備されています。サイトは区画サイトと広場サイトに分かれていて、

それぞれ10サイトほどあるようです(正確に数えていません)。
広場サイトといっても、ちゃんと区画をとってあるので、フリーサイトと言うわけではなく、車を横付できない区画サイトということでしょうか。区画サイトも、広場サイトも、一つ一つのサイトはかなり広めに取ってある印象です。

さて、当日は10:00にチェックイン、サイトの位置を確認すると、運よく駐車場真横のサイトでした。車の乗り入れができない広場サイトだけに、サイトの位置は重要です。なんせ、荷物だけはやたらと多いヘボキャンパーなので、駐車場から離れたサイトだと、荷物の運び込みがしんどいだろうと心配していたので、ほっとひと安心。
一応、広場サイトも荷物の積み下ろしの時だけは、近くまで車を寄せることができますが、完全に横付けではないので、場所によっては、結構な距離を運ばなければいけません。ただでさえ、7月の日差し。暑くてたまりませんから、少しでも近い方が良いわけです。
さて、今回は、新たなアイテムをいくつか持ってきました。そんな、大げさなものではありませんが少し紹介を。
先ずは、フェアハンドのオイルランタンとデイズのオイルランタンです。

フェアハンドのカラーバージョンは少々お値段が張るので、シンプルにシルバータイプをゲットし、出来もしないDIYでランタンスタンドを作製したら、意外と簡単で上手くいった(と自分で思っている)ので、調子に乗ってもう一個スタンドを作ってしまい、それならもう一個ゲットするかと探していると、デイズ社の物でなかなか良いカラーを見つけて、値段も手ごろなのでポチってしまいました。

早速、昼ごはんも食べる前に、スタンドをセットし、早く日が暮れないかな、なんて思いながらまったりタイムの始まりです。
にしても、暑い。やっぱり暑い。でも、今日は事情があって、夜までビールが飲めない・・・。あー暑い。息子も、扇風機を抱えて昼寝してます(笑)

そして、もう一つの新アイテム、ポンタですね、スノーピークのライトタープ ポンタシールドです。先日の雪峰祭でゲットしたヤツを、入り口側の日よけに使おうと思っていたのです。

以前ある方のブログを見ていたら、ポンタとロッジシェルターを接続されている投稿があり、これはいい、是非真似をしたいと思っていたのです。案の定、ばっちりです!ロッジシェルターに全室ができた感じです。

完全に繋がって、雨も漏れないというわけにはいきませんが、かなり解放感がUPしますね。勿論、雨漏りなどを考えれば、すっぽりと被せられるレクタタープなんかを小川張りにする方が良いとは思いますが、設営の労力等を考えると全然ポンタ張りの方がよさそうです。ロッジシェルターⅡだと、庇があって、雨漏りを防げるのかな?と思いますが、無い物ねだりはいけません。今後ジョイント部分を色々と工夫してつなげていこうと思います。

さらに、これはちょっとした工夫というやつですが、ロッジシェルターは基本側面を跳ね上げて使用するので、雨が降ってくるとインナールームが濡れてしまう恐れがありました。インナールームは完全な防水というわけではなく、雨の降り込みや跳ね返りがあるとしんどいかなと思いたので、これもある方のアドバイスも受けて、ホームセンターで適当なサイズ(1.8m×1.8mだと思います)の半透明シートを買ってきてぶら下げてみました。

元からハトメも付いているので、S字フックでぶら下げて、裾もペグで留めるだけの代物です。まあ、大雨なら跳ね上げを閉じてしまうだろうから、急な雨なんかを一時的に凌ぐという感じでしょうか。無いよりはましってところです。
そして、最後は、まあおふざけですが、表札代わりにおんぼろギターを置いてみました。

ご愛嬌ということで。

ちゃんと音も出ます♪
さて、日も暮れて、お楽しみのランタンにも火が灯り、

まったりとビールを飲みながら肴をつまんでいると、

怪しげな黒ハイエースが場内へ滑り込んできたではありませんか。
はい、わざわざご丁寧にてっこつ団「T」福岡支部長が表敬訪問に来てくれました。

自宅から30分程度ということで、差し入れまで持ってお越しになりました。ありがとうございました。
さてさて、夜も更け就寝タイムとなりましたが、いやはや、風が強くなってきました。夜中は台風並みの強風でなかなか寝付けませんでした。お隣さんはタープが倒壊したりして、結構な風でしたね。昼間も、風はけっこうあったから、強風には注意が必要ですね。
次の日は、眠い目をこすり早々に撤収作業です。ここは、10:00チェクアウトなので、結構バタバタしますね。
帰り道、アウトドア用品の品ぞろえがいいという、イオンモール内スポーツオーソリティーに寄り道をしてしまい、また、要らぬものをゲットしてしましましたが、

本当にここは、品ぞろえが良いですね。スノーピーク、キャンパルジャパン、コールマンをはじめ、ノルディスクなどちょっと珍しいメーカーの用品も置いてありました。なかなか使えそうなお店ですね。いかん、また物欲が・・・。
しかし、やっぱり夏にキャンプはしんどいですね。しばらく休憩かな・・・。
この記事へのコメント
こんばんは〜♪
新着ブログからやってきました
昨今のキャンプブームのせいか平尾台の予約がとりにくくなってきましたね^^;
以前はこんなことなかったのですが…
ギターをサイトサインにするとはアイデアですね〜
オシャレで素敵です(*^_^*)
あっ、品揃えからしてあのスポオソですね?
自分もあの品揃えには正直驚きましたよ(⌒-⌒; )
新着ブログからやってきました
昨今のキャンプブームのせいか平尾台の予約がとりにくくなってきましたね^^;
以前はこんなことなかったのですが…
ギターをサイトサインにするとはアイデアですね〜
オシャレで素敵です(*^_^*)
あっ、品揃えからしてあのスポオソですね?
自分もあの品揃えには正直驚きましたよ(⌒-⌒; )
こんにちわ~(^○^)ロッジの写真に誘われて訪れさせていただきました。我が家はロッジにて初の夏キャンプです(´д`|||)色々参考にさせて頂きますね(*^^*)平尾台自然の郷は高台だから涼しいかと思いましたがそこまでなかったのでしょうか?( ´△`)我が家は犬連れなのでペット禁止の平尾台には行けません~(。>д<)行きたいのになぁ~(T_T)我が家もいかに快適にキャンプ出来るか頑張ります~(^○^)でも本当に真夏にキャンプ出来るだろうか・・・(´;ω;`)
@yasuさん。ホントに予約が取れないんですよね。風にも注意です。T畑のイオン。ちょっとびっくりの品揃えです。行くと非常にヤバいですなんから、欲しくなります。
うさぴょんさん。暑かったですね。ただ、夜は涼しかったですよ。風は強かったですが。夏はそもそも、キャンプは辛いですね。でも、行きたくなるんですよね。ビールと肉が有る限り