宮崎白浜オートキャンプ場

kazumarley23

2018年02月17日 11:29

2月の連休に宮崎白浜オートキャンプ場へ遠征してきました。

以前からいつか行ってみたいと思っていたキャンプ場だったんですが、福岡の自分が住むところから宮崎となると、大雑把に見積もっても距離にして300㎞、時間にして4時間。ちょっと行ってみようというわけにはいかないんですよね。今回何とか3連休が取れたので、思い切って予約してみました。奥さんが電話してみると、残り1つしかサイトが空いてなく、空いてるサイトも一番端っこで狭いとのこと。迷いましたが、ユーチューブでサイトをアップしている人がいてその方のレポートを見ると何とか行けそうと判断し予約となりました。

チェックイン時間が14:00とゆっくり目なので、お昼ご飯を宮崎市内で食べてインしようと計画し、朝8:00に自宅を出発、12:00過ぎにお目当ての「釜揚げうどん重乃井」に到着。
ここは、ご存じの方も多いと思いますが、読売巨人軍の長嶋終身監督やソフトバンクホークスの王会長ご用達のうどん屋さんです。店内にはお二人の写真はもとより数多くのスポーツ選手、芸能人の写真が所狭しと飾ってあります。この日も、ちょうどサッカー元日本代表の中田ヒデが来ておりました。だからなんだという事なんですけどね・・・。
普段食べ慣れない釜揚げうどんを堪能致しました。

さて、お腹も満たされたところで、早速キャンプ場へ向かいます。左手に巨人軍のキャンプ地である、サンマリンスタジアムを見ながら青島神社を過ぎて白浜海岸へ到着。ちょっとフライングですが受付をしてくれて、テント設営です。この日はあいにくの雨模様。本降りではないもののしとしとと小雨が降っています。それでも、予報は回復傾向。たき火をするころには晴れるように願いながら設営を終えました。
このキャンプ場はまさに目の前が海で見晴らしは最高です。予約したサイトはその中でも一番海側で、狭いと聞いていたけれど、ロッジシェルターも問題なく設営できたし、意外と空きスペースもあってよいサイトかなと思います。

テント設営後はとりあえず、お風呂に行こうということで、近くの青島サンクマールというホテルで立ち寄り湯ができるとのこと。
キャンプ場の利用者は、別に青島のANAホリデーインリゾートホテルの温泉割引券をもらえるみたいですが、金額的にも大差ないし、ANAの方は入浴時間に制限があったりするので、サンクマールの方を利用しました。浴場から海が見えるお風呂で、もちろん天然温泉だしとても気持ちよく入浴できました。ただ、ちびっこ少年野球団と思われるガキんちょが多数入浴していてなかなか賑やかでしたけど(笑)。そんな風に、少年野球のチームも来ているくらいです。この時期の宮崎といえば、プロ、アマ問わずスポーツチームのシーズンインに向けたキャンプ地としてにぎわいを見せる時期ですよね。冒頭野球選手ご用達の話題に触れましたが、今、まさにこの時期に、プロ野球では、ソフトバンホークス、読売ジャイアンツ、オックスバッファローズが、少し南の日南では、広島カープに西武ライオンズがキャンプを行ってます。また、箱根駅伝での活躍が記憶に新しい、青山学院陸上部もキャンプをしてるみたいです。通りのホテルに歓迎看板が立っていました。野球だけでなく、Jリーグのチームもキャンプを行ったるようですね。かくいう、私たちも、今シーズンの幕張り力、野営力向上のため、キャンプにやってきたわけです(違うかっ!)。

さて、お風呂に入ってビールを飲んで、しばらくまったりタイムです。ここで、今回のニューアイテムをご紹介。石油・薪ストーブ用のエコファン(ストーブファン)です。
石油ストーブの上に置いておくと、熱で自然とファンが回転して、サーキュレーターの役目をしてくれます。電源は全く不要です。石油ストーブの熱が循環されて幕内がスムーズに温まります。元々、自宅用の薪ストーブなどに使う物みたいですが、キャンプで使用されている方も多くいらっしゃるようです。私たちもインスタグラムなどで情報を仕入れました。これは、非常に良いです(テント内火器は自己責任です)。

さて、日も暮れてきて、心配だった雨も上がり、天気も回復しそうです。本日は、炭火焼き鳥がメインディッシュです。SOTOのデュアルグリルを使って早速焼き始めます。
やっぱり炭火はおいしい!
締めの焼きおにぎりも完食。満腹です。

食事を終えるころには、星空ものぞき始め、さすがに気温は低いですが、たき火タイムへ突入です。これも、今回ニューアイテムの一つですが、コールマンのケトルにてお湯を沸かして、焼酎のお湯割りです。
今更ケトルかといわれるかと思いますが、現在使用中の物はたき火で使うとすすで真っ黒になるからと、たき火使用禁止になっておりまして、コールマンのアウトレットショップで若干安くなっていたケトルをようやくゲットし、たき火専用にしました。時間をかけて育てていきたいですね。「あー、やっぱりたき火で沸かしたお湯で割ると旨い!」
と何の根拠もない理屈をこねて焼酎を飲みます。気持ちの問題です。

さて、もう一つのニューアイテム。たき火台のです。
これは、要はただの鉄板なんですが、いつも、たき火をしながら飲んで寝落ちする私に、「誰が火の始末をするのか」と言われて続けておりましたところで、要は火消壺の要領で蓋をしてやれば、種火の状態もスムーズに鎮火するし、灰も飛ばずに済むんじゃないかと考えたわけです。自作が得意な方にお願いして、作ってもらいました。
期待通りの活躍です。

中日2日目は、朝から、日南の方まで足を伸ばしてみました。モアイ像で有名な?サンメッセ日南です。
天気も完全に回復し、快晴です。

海がきれいですね。風は結構冷たいですが、
南国宮崎っといった感じです。

帰り道、せっかくだからチキン南蛮を食べようといろいろ検索してみたところ、結局宮崎市内まで戻って、ファミリーおぐら瀬頭店です。

いやー並んだ、待った。
ありつくまで1時間です。長いと取るか、短いと取るか?味は、まあ、おいしかったです。

時間を食いすぎて、本日の青島神社参拝は明日の朝に変更し、一旦テントに戻ってお風呂へ行き、近隣で調達した、宮崎牛と地鶏を焼いて夕食です。天気は1日中快晴なのですが、風が冷たい。夕方になるにつれ強さも増して、夕飯時にはかなり強風が吹き付けてきました。さすがに外で炭火はできないと思い、
禁断の幕内炭焼きです(テント内火器はあくまで自己責任です)。でも、旨い!

ゆっくりと夕飯を終えると、風が収まってきた様子。あきらめかけていたけど、たき火を強行。全く問題なく2日目もたき火ができました。うまく風が収まってくれて感謝です。やっぱり、「たき火で沸かしたお湯で飲むお湯割りはうまい!」
となんのエビデンスもない御託を並べて焼酎を飲みます。

最終日、3日目。朝8:00に青島神社へ参拝、通りにある無料駐車場も空いているし、朝にして良かったかな。
昼間は、駐車場の呼び込みの方が沢山でっぱてって、知らない人はついていくよね。まあ、1回500円程度ですが。ゆっくり歩いて青島神社へ渡り参拝。すがすがしい気持ちです。ただ、風が非常に冷たい。
鬼の洗濯もこれじゃ手がしばれてしまうでしょうね。

ふと、帰りのことを考えてスマホをチェック。ガーン!高速道路が雪で止まってる。えびのから上は真っ黒表示。帰れません・・・。まあ、東周りの東九州道は大分までは通常どおり、その先も中津まではチェーン等規制。車はスタットレスだから、中津までは行けそう。大分から日田までも同様の規制。中津まで行って下道か、日田まで行って小石原超えか、悩みながら撤収開始。11:00前にサイトを出発。東九州道はすこぶる快調でほとんどが1車線の対面通行だけど、渋滞もなくスムーズに進みます。何より天気が良い。気持ちよくドライブって感じです。宮崎から、日向、延岡、佐伯、津久見と進んでいると、津久見に入るころには九州道の上の方は通行止めが解除へ。
日出JCTから湯布院の方に進むと突然の雪化粧と吹雪で、こうも違うもんかとびっくりしました。それでも、全く渋滞もなく鳥栖JCTから福岡方面へ進み、途中お昼を食べたりしながらの道のりだったのですが、6時間かからずに戻ることが出来ました。意外とスムーズに帰れたと思います。最悪オール下道も覚悟していたので、ほっとしました。

今回、初めての宮崎遠征で、思い出深いキャンプになりました。すぐ近くに、ホークスやジャイアンツのキャンプが行われていましたが、見向きもせず(個人的にはちょっと見たかった・・・)、宮崎を堪能することが出来たキャンプでした。

ちょっと移動は大変ですが、またいつか来てみたいと思いました。

関連記事