雪峰祭2017春 スノーピーク奥日田キャンプフィールド

kazumarley23

2017年06月14日 08:09

スノーピーク奥日田キャンプフィールドに行ってきました。

6/10(土)、11(日)はスノーピーク恒例のイベント「雪峰祭2017春」です。
スノーピークでは、年に2回「雪峰祭」と題したイベントを行っています(ご存じのとおり)。各種の催しや、キャンプイベント、キャンプ用品やグッズのアウトレット販売などが行われます。

私たちは、例年、大宰府の直営店にお邪魔することで「雪峰祭」へ参加しておりましたが、今回初めて、奥日田キャンプフィールドにてキャンプをしながら「雪峰祭」へ参加となりました。

キャンプサイトの予約は、応募多数のため抽選とのことでしたが、何とか確保でき、朝7:00に家を出発して奥日田へと向かいます。8:50頃到着するも、既に駐車場は車で一杯。とりあえず、受付の整理券をもらい、しばし待機。

その際に、アウトレット販売の要領を確認しておけばよかったのですが、いつもの大宰府店での要領のままと思い込み、受付後まったりとテントの設営を始めました。

サイトはオート区画のA-5で、かなり大きな木が生い茂っていて、日差しが遮られています。真夏なら涼しくて良いかもしれませんが、この時期では、日光の日差しが欲しい・・・。
もう少しよく考えて設営位置を選定すれば良かったのですが、なんとなしに建てたもので、もろ木々の真下。今更動かすのも億劫なので、まっ、いいか。

さて、設営も終わり、昼ごはんをパパッと食べて、ではちょっとアウトレット品を見にショップへ行きますか、と管理棟へ向うもこれが区画サイトからは結構な登り坂。ちょっとした登山です(汗)。管理棟のショップエリアに到着し、商品を物色するもなにか大宰府店とは雰囲気が違うような・・・。

ですね、こちらは大宰府店みたいに抽選販売ではなく、先着順に販売なんですね(汗)。まあ、そもそも、何も買うつもりはないので、全く問題はないのですが・・・。

だから、朝早くから管理棟の周りに多くの人たちがお待ちになってたんですね。テントは建てないのかなぁ、なんて思ってたところでした(笑)。商品を物色して、買いたいものを押えレジをするための整理券をもらって整理券順に支払をするというスタイルのようです。

何も買うつもりはないので全く問題はないのですが・・・、たぶん・・・。


ということで、「えーっ、全然知らんかったや!」「そんなシステムなん」、と叫ぶ声が横から聞こえてきて、


とりあえず、「手持ちのIGTテーブルショートは狭いけん、サイドボード(スライドトップ)は要るやろ!」ということで、20%OFF、チィーン!。


「大体、誰がスノーピークのアパレルとか着るっちゃろうか?」「高いだけやろ?」、はい、メンズロングパンツ、50%OFF、チィーン!



「なんで、限定品とか買うちゃろうか?」「気がしれんちゃんね」、はい、雪峰祭限定フラッグガーランド定価です。チィーン!


「なんだかんだで、ユニフレームのファイヤーグリルはいいもんね」「でも、いつかは焚き火台は欲しいちゃんね」

「大宰府店なら、抽選に当たらないと安く買えんばい。今なら確実に20%OFFで買えろうもん」「また、次回来るにしてもガソリン代、高速代考えたら、今しかなかろうもん!ケース20%OFFばい!」、はいチィーン!



次の日は反省を生かし、朝からショップに並んで、更に、フィールドタープポンタ20%OFF、と結局今のは小さいからと、IGTの3ユニット枠のみ20%OFF、チィーン!チィーン!

となりました。どんだけ散財すりゃ気が済むんかい!とお叱りを受けそうですが、冷静な今の私としても、土日の私をぼてくりこかしたくもあります(笑)。

さて、散財報告はほどほどに、本日のメイン料理は、最近お気に入りの、ローストチキン&ポークです。
ダッチオーブンを使って作る簡単料理ですね。私たちは、チキンもポークもなんでも放り込むようにしています。本当はベーコンの塊も入れたかったのですが、今回は調達できずに、チキン&ポークになりました。とにかく炭さえ起こせば、あとは待つだけ。それでいてとても美味しいのだから、最高です。勿論、事前の下ごしらえは必要ですが、奥様がちゃんと自宅で塩コショウや黒瀬スパイスなどで下処理してくれてますので、ばっちりです。
夜のイベント、「焚き火トーク」に参加しようと思い、早めに調理開始、

うまい!ビールも進みます(笑)

さて、夕食が済むと、広場に集まっての焚き火トークです。
今回のイベントには、鹿児島の阿久根の方からブースを出されていて、
えのきや焼酎を販売されておりました。
私は焼酎を3杯ほど頂きました。水割りです(笑)。

話べたな私は、たくさんの方とお話はできませんでしたが、お近くの方々としばしキャンプトーク。
同じ福岡からお越しの方々も多くて、楽しくお話ができました。何の役にも立たない、私の名刺もお渡ししたり、オリジナルのキャンプステッカーをお配りしたりと、たき火の種火越しにでも使っていただければ幸いです(笑)。


すっかり酔っぱらってしまい、ゆっくりと就寝。

夜中に雨が降り続きましたが、朝には上がり、雪峰祭の最後の催し、福まき(おかしまき)に続き、閉会式も無事終了。



天気が回復してきたことと、チェックアウト時間がゆっくり目だったので、無理やりテントを木々の下から日の当たるとこまで動かして乾燥。14:00頃には、乾燥撤収ができました。

初めての奥日田の雪峰祭に参加しましたが、物欲妖怪に取り憑かれた(妖怪のせいなのね、そうなのね♪)ことと、ちょっと虫が多すぎたことを除けば、とても楽しく過ごせました。

次回はどうかわかりませんが、また雪峰祭に参加の際は、妖怪退散のお札を貼ってまいります!

※一部お聞き苦しい方言がありますこと、お詫びいたします(笑)。

関連記事